2019/07/02
6月の茅野市議会の定例会が6月25日に閉会しました。
はじめての一般質問も無事(?)終わり。
茅野市議会の動画配信が始まっています。
茅野市のホームページから見ることができますよ。
茅野市議会
議会の動画はこちらから→http://smart.discussvision.net/smart/tenant/chino/WebView/rd/council_1.html
過去のものも見られますよ~。
興味があったら見てみてください。
★6月17日の1番。きむらかほりの質問動画はこちら
↓
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/chino/WebView/rd/speech.html?council_id=27&schedule_id=5&playlist_id=1&speaker_id=27&target_year=2019
6月のきむらかほりの一般質問を終えて、
少しふりかえりをします。
まずは・・・緊張のためか、声が出にくかった・・・優しすぎましたね笑
そして、たくさんのみなさんが、傍聴に来てくれました。
とっても心強かったです!!
内容についてです。
◆子育て施策について
・今回、子育て相談の「育ちあいちの」の相談について聞きました。
ねらいとしては、相談しやすく、役に立つ相談にするために、市民の声を聞き、相談者の質を上げてもらうようにしてもらうことでした。
・不登校支援についての狙いも、民間との連携や実際に悩んでいる人の声をしっかり聴いて進めてほしいということでした。
話す中で、「研究検討をしていく。」「民間とも連携する意見交換会をしていく」という言葉を聞けたので、まずは一歩前進だと思っています。
市長からも子育て支援策の充実が必要という話が聞けたので、そこは今後もツッコんでいきたいです。
相談は、本当に相談しやすくなっているのか。相談を受ける人の質はどうなのか。本当に有効な相談体制になっているのか。必要な人にちゃんと届けられているのか、広報も窓口へのアクセスについても気になります。
結果としては、相談しやすさは研究検討していく。市役所代表番号のみ。直通、メール等検討。市の統括コーディネーター、学校の統括コーディネーターが連携して相談を受ける。
29年520件のべ3747件、30年441、のべ4673件。一人当たりの相談は丁寧になった。学校からのべ29年542件30年1016件。←この辺の数字については今後も調査していきます!!
・不登校支援については、「教育機会確保法はすでに市内全学校へ周知済み。各学校のコーディネーターが育ちあいちのへつなげる支援を行っている。」と教育長ははっきりと言いました。(実際はほぼ行われていない現状を知っていますが)
・サポートルーム(学習支援)はまだ形だけ。支援員を配置し、部屋を用意していることのみ。=国の補助金事業。県下初。
・教職員への対応もやっている話しはしていましたが、実際の現場で大変だという教員の声を聞いています。内容と現状が合っていない。
【全体を通して】
・話しているうちに、原稿に書いてある質問を見失ったりして、焦ってしまった。用意はしてあっても、再質問の答弁とのやり取りは、難しいと思った。
・今までできていなかった民間との連携などを検討するということや、より市民の要望に合ったものを研究検討していくという言葉を引き出せたことは、収穫だと思う。皆さんとも語り合って、子育て支援の充実を市に訴えていきたい。
・言葉がうまく出てこないと、言い回しが柔らかすぎるような気が・・・。
終わってから先輩議員の方に「答弁にありがとうは言わなくていいよ笑。応えて当然なんだからね」って言われました。質問や意見がうまく言えるように研究していきます!!
はじめての一般質問は、うまくいったかどうか自分ではよくわからないのですが、今後につながる質問ができたとは思っています。
また、皆さんの声を聴かせてください。
※ご意見、ご感想などはメールか、facebookのメッセージでお願いします。
~~~~~~~~
きむらかほりを応援する会
facebookページ:https://www.facebook.com/kahoriouen/
メール: kahoriouen@gmail.com
~~~~~~~~~
はじめての一般質問も無事(?)終わり。
茅野市議会の動画配信が始まっています。
茅野市のホームページから見ることができますよ。
茅野市議会
議会の動画はこちらから→http://smart.discussvision.net/smart/tenant/chino/WebView/rd/council_1.html
過去のものも見られますよ~。
興味があったら見てみてください。
★6月17日の1番。きむらかほりの質問動画はこちら
↓
http://smart.discussvision.net/smart/tenant/chino/WebView/rd/speech.html?council_id=27&schedule_id=5&playlist_id=1&speaker_id=27&target_year=2019
6月のきむらかほりの一般質問を終えて、
少しふりかえりをします。
まずは・・・緊張のためか、声が出にくかった・・・優しすぎましたね笑
そして、たくさんのみなさんが、傍聴に来てくれました。
とっても心強かったです!!
内容についてです。
◆子育て施策について
・今回、子育て相談の「育ちあいちの」の相談について聞きました。
ねらいとしては、相談しやすく、役に立つ相談にするために、市民の声を聞き、相談者の質を上げてもらうようにしてもらうことでした。
・不登校支援についての狙いも、民間との連携や実際に悩んでいる人の声をしっかり聴いて進めてほしいということでした。
話す中で、「研究検討をしていく。」「民間とも連携する意見交換会をしていく」という言葉を聞けたので、まずは一歩前進だと思っています。
市長からも子育て支援策の充実が必要という話が聞けたので、そこは今後もツッコんでいきたいです。
相談は、本当に相談しやすくなっているのか。相談を受ける人の質はどうなのか。本当に有効な相談体制になっているのか。必要な人にちゃんと届けられているのか、広報も窓口へのアクセスについても気になります。
結果としては、相談しやすさは研究検討していく。市役所代表番号のみ。直通、メール等検討。市の統括コーディネーター、学校の統括コーディネーターが連携して相談を受ける。
29年520件のべ3747件、30年441、のべ4673件。一人当たりの相談は丁寧になった。学校からのべ29年542件30年1016件。←この辺の数字については今後も調査していきます!!
・不登校支援については、「教育機会確保法はすでに市内全学校へ周知済み。各学校のコーディネーターが育ちあいちのへつなげる支援を行っている。」と教育長ははっきりと言いました。(実際はほぼ行われていない現状を知っていますが)
・サポートルーム(学習支援)はまだ形だけ。支援員を配置し、部屋を用意していることのみ。=国の補助金事業。県下初。
・教職員への対応もやっている話しはしていましたが、実際の現場で大変だという教員の声を聞いています。内容と現状が合っていない。
【全体を通して】
・話しているうちに、原稿に書いてある質問を見失ったりして、焦ってしまった。用意はしてあっても、再質問の答弁とのやり取りは、難しいと思った。
・今までできていなかった民間との連携などを検討するということや、より市民の要望に合ったものを研究検討していくという言葉を引き出せたことは、収穫だと思う。皆さんとも語り合って、子育て支援の充実を市に訴えていきたい。
・言葉がうまく出てこないと、言い回しが柔らかすぎるような気が・・・。
終わってから先輩議員の方に「答弁にありがとうは言わなくていいよ笑。応えて当然なんだからね」って言われました。質問や意見がうまく言えるように研究していきます!!
はじめての一般質問は、うまくいったかどうか自分ではよくわからないのですが、今後につながる質問ができたとは思っています。
また、皆さんの声を聴かせてください。
※ご意見、ご感想などはメールか、facebookのメッセージでお願いします。
~~~~~~~~
きむらかほりを応援する会
facebookページ:https://www.facebook.com/kahoriouen/
メール: kahoriouen@gmail.com
~~~~~~~~~